ジュールス・ダッシンの公民権運動映画 Uptight! (1968)
「日曜はダメよ」や「トプカピ」といった娯楽映画で有名なジュールス・ダッシン監督は実は人種差別などをテーマにした社会派映画も監督していたのです。
「日曜はダメよ」や「トプカピ」といった娯楽映画で有名なジュールス・ダッシン監督は実は人種差別などをテーマにした社会派映画も監督していたのです。
ベビイドールという未成年の花嫁が心身共に成長していく過程を描いたテネシー・ウィリアムズ原作の南部もの映画です。セクシー・ランジェリーのベビイドールのもととなったブルマー式パジャマを着て揺り篭で指をしゃぶって眠るベビイドールは一夜にして大人になります。
そのままでも妖精のように浮世離れしていた若き日のオードリー・ヘップバーンが当時の夫だったメル・ファーラーの監督したファンタジー映画に出演しました。共演者はサイコでノーマン・ベイツを演じる前のアンソニー・パーキンスです。
“Hush A Bye, Hush-A-Bye, Hushabye”と類似したタイトルがあったりスペリングがちょっと違ったりで見つけにくいですが、美しいメロディにのせて歌われた” る、る、ら、るるー、はっしゃばい、おやすみ よいこよ”というジャズ曲が今から半世紀も前に流行りました。
ロマンスと音楽とのはざまに苦悩するパリのアメリカ人を描いている映画では、サウンドトラックをいくつも手掛けているデューク・エリントンがサッチモをフィーチャーしてジャズの名曲揃いの「パリの旅愁」サウンドトラックを完成させています。
中世の英国を舞台にしたブーリン家の美人姉妹をめぐるヘンリー八世の愛人絵巻です。性格が全く逆の姉妹の王に対する愛と苦悩、そして裏切りを描いています。
「何がジェーンに起ったか?」で車椅子生活の姉を演じたジョーン・クロフォードはハリウッドでは超大物女優で、数え切れないほどの映画に出演しました。そのクロフォードがオスカーを受賞したのが「ミルドレッド・ピアース」です。
三銃士や厳窟王の作者として日本でも有名なフランスの作家であるアレクサンドル・デュマ・ペールの原作をもとにした「鉄仮面」の挿話も映画の題材として取り上げられてきました。ダルタニャンと三銃士の活劇とルイ14世の出生の秘密に迫ります。
他に類をみないほどナイーヴで誰でもが無条件で愛しいと思える女優ですが、時にはいじらしいとさえ思える程徹底してオツムの弱いブロンド女を演じきりました。それでもステレオタイプではないところが素晴らしいのです。マリリン・モンローは1950年代の殆どの映画の中で歌っていますが吹き替えはしなかったそうです。
自由を求めてヨーロッパに渡ったイサドラ・ダンカンはアメリカのモダンダンスの先駆けとなり、古典から脱皮してトゥシューズを脱ぎ捨てて裸足で踊ったイサドラの人生は斬新な舞踊よりも尚かつ奇異なものでした。
「海の上のピアニスト」のナインティーン・ハンドレッドを演じたティム・ロスが殺人事件の重要参考人として取り調べられる密室劇です。主人公が心理学をきわめているので一筋縄ではいかず奇々怪々な展開となります。
中年サラリーマンやアメリカ大統領まで演じるデニス・クエイドがロッカーだってご存知ですか? 伝説のロッカーで突飛なパーフォーマンスで知られるジェリー・リー・ルイスの伝記映画ではデニス・クエイドの火の玉ロックが観られます。
セクシーで渋いハリウッド俳優のウィリアム・ホールデンがパパを演じるクリスマス映画ですが、他のハッピーエンドのクリスマスの定番映画とは異なり、難病の子供がパパを気遣う健気さに誰もが泣いてしまう哀しいストーリーです。
これこそが実際に起こったとは思えないほど世にも怪奇な迷宮入りした殺人事件です。その美女惨殺の謎解きを巡ってハリウッドの闇に入り込んだロス市警の刑事たちは果たして犯人を見つけ出せるでしょうか。
中世のフランス、美しい南仏の風景、見惚れる美男美女の主人公・・・と美しいもの尽くめかと思いきや、中世欧州の国盗り合戦に加えて、なんと汚物や腐乱死体までが忌むべき流行病のコレラの表現という醜いシーンが同時に衝撃を与える映画です。
マンボの王様「ペレス・プラード」をはじめ色々なミュージシャンが演奏しているアフリカ色の濃い、トロピカルな雰囲気も持ち合わせると同時にちょっとセクシーな「タブー」はもとはルンバの名曲だそうです。
おしゃまな子役の姉妹と異国情緒たっぷりのモロッコに魅せられる映画です。ヒッピーならずともぜひ訪ねてみたい3大聖地の一つであるマラケシュです。
30年代のベストセラー同名小説がクローデット・コルベール主演で映画化されていますが、ダグラス・サーク監督のリメイクともに当時のアメリカ社会の人種差別や家族の愛情を描いた問題作です。
「青年よ、大志を抱け」とはクラーク博士の言葉ですが、あまり野心を抱き過ぎると身の破滅を招きます。 上流階級の令嬢に恋をしたばかりに身を滅ぼした若者の哀れな結末と当時の病んだアメリカ社会の問題を描いたジョージ・スティーヴンス監督のアカデミー受賞映画です。
昨今よく使われる「ロリコン」という言葉は、中年紳士が少女に恋をする映画「ロリータ」から生まれたのです。 ロリータ!悩ましき12歳。